貸借対照表計算機
貸借対照表と財務比率を作成・分析します。資産、負債、純資産を明確に把握できます。
財務比率
貸借対照表について
貸借対照表とは
貸借対照表は、特定の時点における企業の財政状態を示す財務諸表です。基本的な会計方程式に従います:資産 = 負債 + 資本。貸借対照表は、企業が所有するもの(資産)、借りているもの(負債)、そして所有者の残余持分(資本)を利害関係者が理解するのに役立ちます。
主要なセクションと構成要素
資産セクション
資産とは、企業が所有または管理する、経済的価値があり、将来の便益をもたらす可能性のある資源です。
流動資産
流動資産は、営業サイクルまたは1年のうち、いずれか長い期間内に現金化または使用されることが予想されます:
- 現金および現金同等物: 通貨、当座預金、短期投資などの非常に流動性の高い資産
- 売掛金: 信用販売された商品やサービスに対して顧客から企業に支払われるべき金額
- 棚卸資産: 販売用の製品、原材料、仕掛品、完成品
- 前払費用: 前払いされた将来の費用
- 市場性のある有価証券: 1年以内に売却される予定の、容易に取引可能な投資有価証券
固定資産
固定資産(または長期資産)は1年以上の期間にわたって便益をもたらすことが予想されます:
- 有形固定資産: 運営に使用される長期的な有形資産
- 無形資産: 特許、商標、のれんなどの非物理的資産
- 長期投資: 長期的な戦略目的で保有される証券や投資
- 繰延税金資産: 一時的差異から生じる将来の税務上の利益
負債セクション
負債とは、過去の取引や事象により、企業が将来支払わなければならない義務です。
流動負債
流動負債は、営業サイクルまたは1年以内に支払期限が到来します:
- 買掛金: 信用で購入した商品やサービスに対して供給業者に支払うべき金額
- 短期借入金: 1年以内に支払期限が到来する借入金および債務
- 未払費用: 発生したが、まだ支払われていない費用
- 前受収益: まだ提供されていない商品やサービスに対して受け取った前払い
- 長期借入金の流動部分: 当年度内に支払期限が到来する長期借入金の額
固定負債
固定負債は1年を超えて支払期限が到来する義務です:
- 長期借入金: 1年を超えて支払期限が到来する借入金および債務
- 社債: 企業が発行した債務証券
- 繰延税金負債: 一時的差異から生じる将来の税金支払い
- 年金債務: 従業員の退職給付に関する義務
資本セクション
資本は、すべての負債を差し引いた後の資産に対する所有者の残余持分を表します:
- 資本金: 発行された普通株式の額面価値
- 資本剰余金: 額面価値を超えて株式発行から受け取った金額
- 利益剰余金: 配当として分配されていない累積純利益
- 自己株式: 市場から買い戻された企業自身の株式(マイナス値)
- その他の包括利益累計額: 純利益に含まれない未実現の利益および損失
会計方程式
基本的な会計方程式は以下のとおりです:
この方程式は常にバランスがとれていなければなりません。そのため「貸借対照表」と呼ばれています。方程式がバランスしていない場合、会計記録にエラーがあります。
財務比率
流動性比率
流動性比率は、企業が短期的な義務を果たす能力を測定します。
流動比率
流動比率は、企業が流動資産を使って短期的な義務を支払う能力を測定します。
例:
ある企業の流動資産が1,000万円、流動負債が500万円の場合:
これは、企業が流動負債1円に対して流動資産2円を持っていることを意味し、短期的な流動性が高いことを示唆しています。
当座比率
当座比率は、簡単に現金化できない可能性のある棚卸資産を除外した、より保守的な流動性の指標です。
例:
ある企業の流動資産が1,000万円、棚卸資産が300万円、流動負債が500万円の場合:
これは、企業が棚卸資産の売却に依存せずに、流動負債を1.4倍カバーできることを示しています。
現金比率
現金比率は最も保守的な流動性指標で、現金および現金同等物のみを考慮します。
例:
ある企業の現金および現金同等物が300万円、流動負債が500万円の場合:
これは、企業が即時に利用可能な現金で流動負債の60%をカバーできることを意味します。
運転資本
運転資本は、日々の業務に利用可能な資本を表します。
例:
ある企業の流動資産が1,000万円、流動負債が500万円の場合:
これは、企業が進行中の業務や成長に資金を提供するために500万円を利用できることを示しています。
レバレッジ比率
レバレッジ比率は、企業が業務の資金調達のために負債をどの程度使用しているかを測定します。
負債資本比率
負債資本比率は、企業の資産の資金調達に使用される資本と負債の割合を示します。
例:
ある企業の総負債が2,000万円、総資本が1,000万円の場合:
これは、企業が資本1円に対して負債2円を持っていることを意味し、大きなレバレッジを示しています。
負債比率
負債比率は、企業の資産のうち負債によって資金調達されている割合を示します。
例:
ある企業の総負債が2,000万円、総資産が3,000万円の場合:
これは、企業の資産の67%が負債によって資金調達されていることを示しています。
負債資本構成比率
負債資本構成比率は、企業の資本構成における負債の割合を示します。
例:
ある企業の総負債が2,000万円、総資本が1,000万円の場合:
これは、企業の資本構成の67%が負債であることを意味します。
財務レバレッジ
財務レバレッジは、企業が資本に対してどれだけの資産を持っているかを示し、企業のレバレッジの程度を示します。
例:
ある企業の総資産が3,000万円、総資本が1,000万円の場合:
これは、企業が資本1円に対して資産3円を持っていることを意味し、大きなレバレッジを使用していることを示唆しています。
貸借対照表の利点
貸借対照表はいくつかの利点を提供します:
- 財政状態: 企業が所有するもの、借りているもの、株主の持分を示します
- 流動性評価: 流動資産と流動負債を通じて短期的な支払能力を評価するのに役立ちます
- 資本構成分析: 資産の資金調達に使用される負債と資本の組み合わせを明らかにします
- トレンド分析: 複数の期間にわたる財政状態の比較を容易にします
- 投資判断: 投資家や債権者に重要な情報を提供します
- 規制遵守: 財務報告に関する規制要件を満たします
貸借対照表は、損益計算書およびキャッシュフロー計算書とともに、財務分析の基礎を形成し、企業の財務健全性と安定性を評価するために不可欠です。